ゼミナール21ソクラ 田野校 校長
右松 伸一

ゼミナール21ソクラ 田野校 室長
鈴木 俊介

室長あいさつ 校長 右松 伸一

田野校に赴任して今年で10年目になります。指導のスタンスは『楽しく・厳しく』。勉強が分かったときや成績が上がったときの喜び、できなかったことを乗り越えて得る自信を実感してもらいたいと思い、子どもたちと接しています。
『全員の成績アップと、全員の志望校合格』を目指し田野校スタッフ一丸となって日々奮闘中です。卒塾した教え子が、塾講師として後輩を指導したり、近況報告に来てくれることが最高の喜びでもあります。
校舎見学、体験授業などぜひお気軽にお立ち寄り下さい。

室長代理あいさつ 室長 鈴木 俊介

集合授業で小中学生の算数・数学と、個別指導ソクラの全体管理を担当しております。時代とともに子供達を取り巻く環境は少しずつ変化し、その結果、個別指導のニーズは高まっています。個別指導ソクラでは、生徒さんの都合の良い曜日や時間、教科指導担当(チューター)の相性などを考慮しながら個別カリキュラムを作成していきます。当校には頼れるチューターが多く在籍しておりますので、きっとお役に立てると思います。我々は「チーム田野校」として、田野地区の子供達の「生きる力」を育てます。成績アップ、志望校合格、目標をもって一緒にがんばっていきましょう!

ゼミナール21ソクラ 田野校はこんな塾です。

集合授業と個別指導を、ご希望に合わせて選択できます。

ゼミナール21ソクラ田野校には、集合授業型の「ゼミナール21」と個別指導型の「ソクラ」の2つのコースがあります。お子様の学びたいことや目標に合わせてご選択いただけます。

月~土曜日まで開校!自習や補習が出来る環境を整えています。

地域密着型でご自宅から通いやすい環境にあります。月曜から土曜日まで開校し、自習室も活用できるため、学習習慣をつけていただくことができます。

中学受験から大学受験まで受験対策指導が可能

面談時に志望校やご希望をうかがい、最適な学習方法やご利用プランをご提案させていただきます。またゼミナール全国模試や宮崎県統一模試、東進模試などを受験していただき、実力チェックを行っています。

塾長あいさつ
  子供たちの明るい未来を信じて、これからも指導していきます。


生徒さんが描いてくれた似顔絵より
ゼミナール21ソクラ 田野校 塾長
田島 幸一

皆様、2025年の新学年がスタートしました。進級、ご入学、本当におめでとうございます。それぞれの新しい環境が、子供たちにとってより良きものになることを、心より願っております。

今回、新年度の挨拶が少々遅くなりました。ここ宮崎市では、昨年から続く地震と度重なる値上げによって市民の生活が安定してない状況にあります。また、人口減少と少子化の影響も目に見えてきました。こうした影響を乗り越えて新年度をスタートできたことを感謝しております。ありがとうございます。

さて、私は、昭和、平成、令和にわたって、その時々の子供たちと保護者の方々を見てきました。令和のこの時代は子供たちにとってどんな時代なのでしょうか。

小学生の「なりたい職業」の上位にYouTuberが現れたのとは対照的に、宮崎県の小学校教員の採用試験の倍率は3倍を切りました。かつて、小学校の先生は、10倍以上の倍率の狭き門でした。

私自身、保護者の方々のお話を聞くと「小学校の先生(公務員)になって欲しい」と願う保護者の方はいても、「YouTuberになって欲しい」と願う保護者の方に会ったことがありません。

今 日本、いや世界は「変換期」にあります。新しい職業がつぎつぎにあらわれ、どうやったらその職業になれるのか分からないものもたくさん出てきました。
しかし子どもたちがどんな夢を持とうとも、どんな職業を目指そうとも、小・中学校で学ぶ基礎学力は、変わらず大きな「力」であることは、間違いないのです。

その思いを胸に、ゼミナール21・ソクラは、子供たちの未来を信じてこれからも生徒一人一人をしっかりと指導していきます。保護者の皆様には、これからも変わらぬご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

昨年の塾長あいさつはこちら ▼

早いもので、2024年も約2か月が過ぎようとしています。皆様には、いかがお過ごしでしょうか?
さて、受験シーズンになり、それぞれの学年の受験生たちが真剣なまなざしで授業を聞いています。毎年のことですが、いつの時代も若者たちの本気の姿は、すがすがしさと美しさを感じます。それと同時に指導する私たちの責任感も感じずにはいられません。保護者の皆様の緊張感も伝わってきます。まさに、受験シーズンの到来です。

受験に臨むこの子たちは、背中より大きいランドセルを背負い、小学校に通い始め、6年間も基礎学力を学びます。ぶかぶかの制服を着て、中学校に入り、高校受験に必要な知識を3年弱で身につけ、高校を受験します。そこから、実業系と進学系の高校に分かれて、資格試験や大学入試、そして就職試験と自分の人生に大切な試験をたくさん受けることになります。

今の日本の社会の仕組みでは、子供たちは12歳から20歳代前半に人生に大きな影響がある試験を数多く受けます。子供たちの「なぜ、勉強しないといけないの?」の質問には「生きるための力をつけるためだよ」と本当の答えをいうよりは、「〇〇入試に合格するためだよ」と答えるほうが、彼らにはわかりやすいのです。実際、定期試験や実力試験は高校入試や大学入試の練習になっています。だから、そのテスト勉強を精一杯することは、合格の二文字に近づくことになるのです。

コロナやインフルエンザ、また、物価上昇の中、日本中いや世界中の人々が厳しい生活を強いられています。皆様も大変な苦労があると思います。しかし、こんなときだからこそ子供たちのキラキラした瞳をみると、この子たちの未来が明るいものになるように願って、大切に育てていかなくてはいけないと感じます

弊社の「未来教育企画」という社名には、そういう思いが込められています。ゼミナール21・ソクラは、創立40年目になります。弊社が運営する「本郷校」「田野校」「住吉校」には、もと塾生の子、つまり2世代目の生徒さんが通ってくれています。その思いにも答えられるように、ゼミナール21・ソクラは、子供たちの未来を信じてこれからも生徒一人一人をしっかりと指導していきます。保護者の皆様には、これからも変わらぬご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。